お祭りのエッセイを書いたことがきっかけになり、本塩囃子保存会の練習を実際に見学する機会に恵まれた。本塩自治会館で第1週と3週の土曜日に総合練習、そして第2週と第4週には笛の練習が行われている。伺ったときはちょうど、指導してくださる妙典囃子保存会会長の安川さんを中心に練習の真っ最中だった。私は座ってひとしきり笛、太鼓、鉦の音に聴き入った。

練習の合間に、保存会の方よりお囃子について説明していただく。

お囃子には、大太鼓、締め太鼓、笛、鉦があり、向かって左側からから大太鼓と締め太鼓が2つ、そして、その後ろに鉦と笛がちょうど台形の形に並ぶそうだ。お雛様の五人囃子とは、まさにお囃子そのものであることも知る。

お囃子の曲には、拝殿において奉納するときの曲、「屋台」「昇殿」「鎌倉」「四丁目(しちょうめ)」「玉打(たまうち)」の「五囃子」と呼ばれるものがある。

お祭りでは、神輿を揉んでいるときは「投げ合い」という曲を延々繰り返している。また、神輿を地面すれすれに回す「地すり」の時には静かに演奏するという作法もあるそうだ。神輿を静かに運んでいくときの曲は「鎌倉」で、鉦と笛を聴かせる曲でもある。

また、豊受神社の鳥居をくぐるか、くぐらないかのせりあいから神輿が逃げて行く。その待ち時間にひょっとこのお面をつけて踊る曲が「仁羽(にんば)」であり、踊りたくなるような楽しい感じの曲で、ひょっとこもこのリズムに合わせて踊るそうである。なるほど、そうなのかと感心して聴き入ってしまう。

また、お囃子の曲をどのように覚えるのか聞いてみた。初めは譜面で覚えるが、次第に耳で覚えるのだそうだ。「投げ合い」の一部の譜面を見せてもらう。

   テテツク ツク  スケ ヤ

太鼓を叩く、リズムを切る。文字の太い所は強く叩き、「ツク」は叩かない。「ス」は間を表し、「ヤ」は笛が息継ぎをするところだと教えてもらった。

そして、本塩囃子保存会の特徴は、笛をみんなでそろって練習をすることだそうだ。これを別名、「連管」という。お囃子では、笛がないとどうにもならないため、保存会としては、とくに笛を吹く人を育てているのだそうだ。太鼓の練習は太鼓の数がないので、代わりはタイヤや木の丸太を組み立てたものにゴムを貼って、バチで叩いて練習する。練習のメンバーには、大人たちに交じって、小学生、中学生、高校生の女の子たちがいた。そして、妙典囃子保存会からは、小学校2年生からお囃子をやっている大学生も来ていた。

その後、2度目に伺ったときには、大人だけで五人囃子の練習をしていた。今回の練習には、前妙典囃子保存会会長の木津さんも指導されていた。曲は「宮昇天」で、4人で行い、1人が大太鼓と締め太鼓の2つを叩く曲である。そして、大太鼓の1人が加わって、5人で行う「仁羽」の曲に繋がっていく。「羯鼓」(かっこう)という曲も練習する。鉦は、別名で「四助(よすけ)」と呼んでいるそうだ。ピアノで使うメトロノームの代わりであり、リズムを取って、他の4人を助けるという意味があり、鉦が重要な役目を持っていることを教えてもらう。

こうして練習を重ね、お祭りや行徳小学校の子供たちが手作りの子供神輿を作って揉む「行徳っ子祭」にも参加するそうだ。そこにも、なくてはならない存在のお囃子だ。笛や太鼓や鉦を聴きながら、楽しそうに神輿を揉む子供たちの様子が目に浮かんでくる。

30数年前まであった行徳囃子保存会は消滅していたが、6年前に当時の自治会長田所さんを中心にお囃子を昔のように復活させようという話が持ち上がる。まず何といってもよかったのは、道具が保存されていたことだそうだ。そして、妙典囃子保存会の3人の方々が指導をしてくださることになり、現在の「本塩囃子保存会」を立ち上げることができた。

お囃子の師匠の岩上さんが語ってくださったところによると、お囃子の歴史は遠く白拍子の時代に始まるという説もあるようだ。ここ葛飾地方には、「葛西囃子」というお囃子が古くから伝わる。金町の北にある葛西神社が、葛西囃子発祥の地とのことだった。この葛西囃子から神田囃子、深川囃子、また、関東周辺から各地にその流儀が広がっていったようである。

また、保存会の方々は口をそろえて、本塩の豊受神社から本宮の神明神社に神輿を納める時の「送り囃子」が何とも荘厳ですばらしいという。祭りの騒ぐ音が消えて、静かに神輿を運んでいく。昔は提灯をつけて、田んぼのあぜ道を行った。これもまた風情がある。本塩は、神輿最後のクライマックスの動から静へのメインを担う地であり、何といっても一番のいい伝統的な風習があるというすばらしい話を聞いて、私はつくづく本塩に生まれたことを誇りに思う。

そして練習終了後、何と実際に私に太鼓を叩く体験をさせてくださったのだ。バチを軽く持ち、「 テテツク ツク  スケ ヤ」隣で叩いてくださる方の真似をしながら、リズムをとって叩く初めての締め太鼓の音。その太鼓の音が深く胸に迫ってくる。締め太鼓に続き、大太鼓も打つ。大太鼓の横を手で叩いてリズムを取ってくださる方もいる。鉦についても丁寧に教えていただいた。ひもを親指にかけてよじり、鉦を親指と薬指と小指の3本で持ち、後の3本の指で音の強弱を調節する。鉦は自分の正面で叩く。そうでないと鉦の音がはずれてしまうことがあるそうだ。まさか、こんな貴重な体験をするとは思ってもいなかった。本当に保存会の皆さまには感謝の気持ちで一杯である。

本塩には、お祭りがあり、お囃子があり、神輿づくりもある。三拍子そろっていること、これは本当に素晴らしいことなのだ。そして、お囃子の世界をのぞいた私は、一人ひとりの練習の積み重ねと、お囃子に向かうみんなの気持ちが一つになって繋がっていくことこそが歴史をつくっていくのだと実感した。